「諏訪形誌活用委員会」の活動を通して、『諏訪形誌』発刊当時ははっきりしなかったことや新たな調査結果も多く出てきました。それらは随時、  
『諏訪形誌 Web版』で紹介してきましたが、2025年、「諏訪形誌活用委員会」の活動終了を機に、「諏訪形誌を歩くー続・諏訪形誌」として    
出版物および本ページにまとめました。                                                   



<太郎山から見る諏訪形 遠景は蓼科山・美ヶ原方面>



・『諏訪形誌を歩く−続・諏訪形誌−』発刊の言葉   … 2025年度 諏訪形自治会長    水石  康
・『諏訪形誌を歩く−続・諏訪形誌−』発刊の言葉   … 諏訪形誌活用委員会 委員長     裄V 公一
・『諏訪形誌を歩く−続・諏訪形誌−』刊行にあたって … 諏訪形誌活用委員会 企画執筆担当  稲垣 敦史

・諏訪形誌活用委員会
・顧 問  北沢 伴康
・委員長  裄V 公一
・委 員  窪田 善雄    窪田 和人    太田  久
      笠井 峯子    阿部 和子    稲垣 敦史    徳嵩 泰人



・諏訪形誌活用委員会のあゆみ
・『諏訪形誌』正誤表
・諏訪形 史跡と文化財マップ 2007(平成19)年 モデル分館事業で作成  製作:照井 正夫さん



T 諏訪形周辺の古墳群
はじめに  舟窪古墳群  タタラ塚古墳  森の木古墳  上の平古墳  菖蒲沢古墳



U 荒神宮参上神社
はじめに  荒神宮の縁起についての物語とその実際  荒神宮信仰の広がりと荒神講(江戸時代の荒神宮)
竹内八十吉  明治時代から昭和前半の荒神宮  諏訪形・荒神宮と里見ク  荒神宮に残る文化財・石造遺物
現在の荒神宮
資料 荒神宮の由来
資料 荒神宮別当今井家系略記



V 曹洞宗玉祐山金窓寺
 金窓寺の開山  玉窓妙金法尼と金窓寺寺宝の「笈(おい)」  旧金窓寺はどこにあったのか
 金窓寺の仏像  金窓寺の名僧たち



W 徳本上人の足跡と名号碑
 徳本上人とは  徳本上人の名号碑について  上田市内の徳本上人名号碑  徳本上人記念碑
 井澤家に残る文書と掛け軸



X 宮下惇徳翁頌徳碑と宮下理兵衛の功績




Y 宝永の差出帳(上田藩村明細帳)
 宝永の差出帳(上田藩村明細帳)とは  諏訪形村の場所  農業と農地  農業施設  その他の産業や賃金など
 家屋や人口  馬  寺社など  村域と近隣の村落  その他
 資料 信濃國小縣郡諏訪形村差出帳



Z 北越戦争と諏訪形の人々
 稲荷山宿  桑名宿  猿ケ馬場峠  麻績宿  青柳宿



[ 小菅訓導遭難事故と諏訪形




\ 諏訪神社に残る文化財と棟札から見る神社の歴史
 諏訪神社について  諏訪神社の文化財など  諏訪神社に残る棟札から見る諏訪神社の歴史



] 小牧城と小牧山・東山
 はじめに  小牧城跡  小牧山  東山山麓



]T 須川地区
 須川地区の概要  須川地区の歴史  須川地区散策



奥付け